Specified Nonprofit Corp. RENGESHA

特定非営利活動法人れんげ舎

場づくりで、新しい働き方・生き方・コミュニティを創造します

私たちについて

自分以外と未来世代のために行動することが当たり前になる社会へ

私たちは、1996年の団体設立以来、一貫して「個人の思いが尊重される自治的なコミュニティであること」を追求し、独自の活動経験を積み重ねてきました。場づくりを通じて、新しい価値観に基づいたライフスタイルや働き方の実践、そして社会的な実験・検証の場を提供しています。

🌱 場づくり支援

組織の立ち上げや転機を迎える個人・団体に対して、独自のノウハウに基づいた場づくり支援を提供します

💡 新しい価値観の実践

新しいライフスタイルや働き方を実践し、社会的な実験・検証の場を創出します

📢 情報発信

見過ごされがちな社会課題や構造的問題を可視化し、新しい生き方を探るための情報を発信します

🤝 講師派遣

年間80本以上の講座やワークショップを通じて、場づくりのノウハウを共有します

事業内容とサービス

私たちは、自治体・非営利団体、企業・個人事業主の両方に対して、
それぞれのニーズに合わせた場づくり支援を提供しています。

自治体・非営利団体向けサービス

自治体・非営利団体向け

地域で活動する市民・NPOなどの団体、自治体・中間支援組織からの活動の立ち上げ、組織運営に関するご相談に対して、講師派遣、研修企画など適切な形を一緒に考えながら進めていきます。

  • 市民向けの地域活動の始め方講座
  • 団体向けの地域の居場所づくり講座
  • 自治体職員のための協働研修
  • 中間支援組織のスタッフ研修
  • NPO・生協など組織基盤強化支援
企業・個人事業主向けサービス

企業・個人事業主向け

少数精鋭で運営している中小企業、立ち上げ当初のベンチャー企業、専門性を活かした事業を行う個人事業主からの組織づくり・チームづくりのご相談に対応します。

  • 会社の理念を共有するワークショップ
  • 全社員で取り組む共通言語づくり
  • 事業継承・第2創業の支援
  • スタートアップ企業のチームビルディング
  • 個人事業主への伴走支援

年間80本以上の実績

講座やワークショップを通じて、自治体、NPO、企業など様々な組織の場づくりを支援しています。一緒に考え、一緒に創り上げる伴走型の支援が私たちの特徴です。

わたしたちの「場づくりのチカラ」を、社会の様々な組織やコミュニティの運営と、その支援に役立てていただければと願っています。

法人概要

法人名

Specified Nonprofit Corp. RENGESHA
特定非営利活動法人れんげ舎

設立

1996年
(NPO法人格取得前から活動開始)

代表理事

長田 英史
(おさだてるちか)

所在地

〒150-0002
東京都渋谷区渋谷二丁目19番15号
宮益坂ビルディング609

活動分野

子ども、教育・学習支援、地域・まちづくり、男女共同参画、市民活動団体の支援、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)

今後の展開

2025年9月に法人名を特定非営利活動法人れんげ舎からNPO法人NOTに変更し、新しい活動を展開予定。従来の場づくり支援に加え、新しい生き方や価値観を探るための情報発信、新しいライフスタイルの実践および社会的実験・検証の場の提供に力を入れていきます。

活動目的と事業内容

法人の目的

この法人は、広く一般市民に対して、以下の活動を通じて「自分以外と未来世代のために行動することが当たり前になる社会」の実現に寄与することを目的とします。

① 可視化と発信

見過ごされがちな社会課題や構造的問題を可視化し、発信すること

② 実践の場

新しい価値観に基づいたライフスタイルや働き方の実践および社会的な実験・検証の場を提供すること

③ 組織支援

組織の立ち上げや運営に関する支援を行うこと

事業活動の概要

情報発信事業

見過ごされがちな社会課題や社会構造を可視化し、新しい生き方や価値観を探るための情報発信を行います

実践・検証事業

新しい価値観に基づいたライフスタイルや働き方の実践および社会的な実験・検証の場を提供します

場づくり支援事業

組織の立ち上げや転機を迎える個人・団体に対して、場づくり支援を提供します

講師派遣事業

外部団体が実施する研修会・ワークショップ等への講師派遣を行います

子ども会活動

子どもの自治力や異年齢での関係性を育む「あそび団」などの活動を展開します

その他事業

カフェ&ネットショップ「金魚玉珈琲」の経営など、目的達成のために必要な事業を実施します

代表あいさつ

場づくりで、新しい働き方・生き方・コミュニティを創造します

代表理事 長田英史

代表理事 長田 英史(おさだてるちか)

代表者プロフィール

学生時代に始めたボランティアの市民活動を続けるため、就職せず、それを仕事に。鳥山敏子に師事し、「からだとことばのレッスン」を受け、自分や活動を見つめ直す。まだ日本にNPO法人格が存在しない1996年、れんげ舎を設立。子どもの居場所づくり、地域でのカフェ運営などを行う。

この道24年以上。自身の活動の経験を整理し、「場づくり支援事業」を展開。現在は、「場づくり支援」として、年間80本の講座やワークショップをこなす。

代表メッセージ

わたしたちは、1996年の団体設立以来、一貫して「個人の思いが尊重される自治的なコミュニティであること」を追求し、独自の活動経験を積み重ねてきました。2010年以降は、行政や企業、他のNPOなどとの協働も増えてきましたが、黎明期は独立独歩、ある意味では孤立した状態で活動をしていました。

困難な時期もありましたが、大きな力の支援に頼らないで自分たちらしく活動する力をつける技と力(=場づくり®)を身につけることができました。

社会状況が変化し、一般の方々が社会活動や地域活動に参加し、「みんなで社会をつくる必要」が生まれました。わたしたちの「場づくりのチカラ」を、社会の様々な組織やコミュニティの運営と、その支援に役立てていただければと願っています。

事業内容とサービス

私たちは、自治体・非営利団体、企業・個人事業主の両方に対して、それぞれのニーズに合わせた場づくり支援を提供しています。

自治体・非営利団体向けサービス

自治体・非営利団体向け

地域で活動する市民・NPOなどの団体、自治体・中間支援組織からの活動の立ち上げ、組織運営に関するご相談に対して、講師派遣、研修企画など適切な形を一緒に考えながら進めていきます。

  • 市民向けの地域活動の始め方講座
  • 団体向けの地域の居場所づくり講座
  • 自治体職員のための協働研修
  • 中間支援組織のスタッフ研修
  • NPO・生協など組織基盤強化支援
企業・個人事業主向けサービス

企業・個人事業主向け

少数精鋭で運営している中小企業、立ち上げ当初のベンチャー企業、専門性を活かした事業を行う個人事業主からの組織づくり・チームづくりのご相談に対応します。

  • 会社の理念を共有するワークショップ
  • 全社員で取り組む共通言語づくり
  • 事業継承・第2創業の支援
  • スタートアップ企業のチームビルディング
  • 個人事業主への伴走支援

年間80本以上の実績

講座やワークショップを通じて、自治体、NPO、企業など様々な組織の場づくりを支援しています。一緒に考え、一緒に創り上げる伴走型の支援が私たちの特徴です。

主な活動実績

🏢 組織設立

1996年、NPO法人格が存在しない時代にれんげ舎を設立。独立独歩の精神で活動を開始

👶 子どもの居場所づくり

子どもたちの自治を大切にした「あそび団」の活動を通じて、子どもの自主性と異年齢交流を育成

☕ カフェ経営

カフェ&ネットショップ「金魚玉珈琲」の経営を通じて、地域コミュニティの拠点を創出

🎓 場づくり講座

「場づくり」に関連する講座やワークショップの開催、及び講師派遣を年間80本以上実施

🤝 協働事業

2010年以降、行政や企業、他のNPOなどとの協働事業が増加。多様な主体との連携を強化

🔄 組織変革支援

組織基盤強化、事業継承、チームビルディングなど、多様な組織変革の場面で支援を提供

24年以上の活動実績

1996年の設立以来、「個人の思いが尊重される自治的なコミュニティ」を追求し続けています。困難な時期を乗り越え、大きな力に頼らず自分たちらしく活動する「場づくりのチカラ」を培ってきました。この経験とノウハウを、現在は多くの組織やコミュニティの支援に活かしています。

黎明期は独立独歩、ある意味では孤立した状態で活動。しかし、その経験が今の「場づくり®」の技と力を生み出しました。

お問い合わせ

れんげ舎(Specified Nonprofit Corp. RENGESHA)の活動や場づくり支援にご興味がある方、講座やワークショップの開催をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。一緒に、新しい働き方・生き方・コミュニティを創造していきましょう。

連絡先情報

📍 所在地

〒150-0002
東京都渋谷区渋谷二丁目19番15号
宮益坂ビルディング609

📧 メールアドレス

office@rengesha.info

📞 電話番号

03-3340-0588

講座・ワークショップのご依頼

自治体、NPO、企業など、様々な組織からの講座・ワークショップのご依頼を承っています。貴団体のニーズに合わせたプログラムを一緒に考え、創り上げていきます。まずはお気軽にご相談ください。